12号機の構成パーツです。
ケース SIC-631 250W ATX
![]() | ![]() |
ミニタワー型ケースです。5インチベイが 二つと3.5インチベイが一つで、一般の クリーム色だけでなく、ご覧のとおり少し 青紫のアクセントがあります。 ¥8,800でした。 |
電源は250Wが内蔵されていましたが、 今はNEXT WAVEのLW-6300H(300Wもの) に付替ています。 シャドウベイは5インチ一つと3.5インチが 二つです。 |
![]() | ![]() |
アスロン対応でベースクロック266Mに設定できて、これまで使っていたDIMM資源が有効に 利用できる条件に合致したのがこのマザーです。 サウンドがオンボードですが、音がなればいいこのマシンは十分です。¥13,800でした。 |
![]() |
H13/8その時点で最高速だったアスロン1.33GBです。 1号機で使っていたお下がりです、当時バルク品で¥15,980 でした。 |
![]() |
アスロンはそれ自体かなりの発熱があり、冷却ファン は性能のいいのが必要と言うのが定番です。 雑誌等でCANOPUSが初めて出した「Firebird R7」 の評判がよく、¥5,150もしましたがトラブルなしに 順調動作しています。 |
![]() | ![]() |
100KHZ対応のCL2のバルク品です。 このマシンはメモリー3本を取り付けると結構相性問題が発生するようですが、何とか安定動作しているようです。 |
![]() | FDDはいつもお店にある一番安いもの を使うことにしています。このマシンの FDDは¥1,980でした。 |