昔、活躍してくれた仲間たち(その3)


CASIO   QV3000EX

パソコン機器も年々性能が向上してきて、デジカメも平成12年春には300万画素クラスが登場しました。
 その中でも比較的安かったのが、カシオのQV−3000EXでした。
 以前使っていた35万画素のものとは写りが全く違い、フラッシュやズームも使えます。¥69,800でした。

わが家のメインカメラで、長い間活躍しましたが、H17.9メディアの挿入口が破損したのをきっかけに
現役を勇退しました。


MACH POWER MPX

130万画素タイプの廉価もので通販で現物確認せず購入したものです。
液晶がないタイプで写り具合が確認できなく、操作ボタンも扱いにくくていまいちでした。


SANYO  DSC-R1

125万画素のコンパクトカメラで、長男が金沢に持っていっています。
動画も撮れるすぐれもので、大学の研究などにも使っていたそうですが、今はどうなっているのか?

OLYMPUS   C−100

メインカメラは性能がいいのですが、大きく重くて使いずらいことがあります。
手軽に持ち運べるように購入した131万画素タイプです。
実家の家庭菜園記録用で活躍していましたが、H23.11撮影コントラストが不良になり廃棄しました。


ディスプレー    MITSUBISHI   RDF171H

1号機で使っていた17インチディスプレーです。

くっきりはっきり表示されるのを店頭で確認して通販
で購入しました。
¥29,800でした。




          iiyama A702H

17インチディスプレーです。

ダイヤモンドトロン搭載平面ディスプレーのiiyama
A702Hです。

かなり表示もきれいなのでお気に入りのモニターでした。
購入時は¥43,800でした。

最後は12号機で実家の菜園記録マシンで活躍していました。