使用している機材のつづき
(HDD レコーダー)
TOSHIBA RD−BZ800
Panasonic DIGA DMR−BWT650
DIGA DMR−BRW1020
![]() |
1Fリビング設置機器 RD−BZ800 我が家で初めてのBD対応機器です。 ドライブの書き込みが悪くなりましたので、 同じ型番の中古ドライブに換装しました。 DMR−BWT650 これまでのレコーダーはすべて東芝製で、 相互ダビングや操作性の統一が図れるのは よかったのですが、新モデルの発売が滞った ので、PANA製のものを導入しました。 DMR−BRW1020 入同じDIGAのスマホへの持ち出し機能が 不調になったので、追加で購入しました。 |
![]() | ![]() |
DMR−BRW1020 に外付けで取付けて録画容量を最大にしています。 本体2TB+外付け3TBのたっぷりです。 H29/10に¥13,277で購入しました。 |
![]() |
カバーを開けたところ、ドライブはリボンケーブル と一体となっている構造でしたので、本体基盤の コネクタを解放して取替える作業となりました。 新しいっドライブはオークションで購入した同じ 型式のドライブです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
長男が使用していたお下がりです。 HDD500GBと容量が小さいですがBD対応機器です ので、けっこう重宝して使っています。 |
![]() |
元二女の部屋で活躍している、時代遅れのアナログ機 です。 スマホによる通勤時のテレビ番組視聴用に、地デジチ ューナからアナログ変換させ録画して、パソコン経由で スマホへ転送しています。 |
![]() |
RD-H1の先代で活躍していた、同じく時代遅れのアナログ 機です。 録画した番組のダビングがHDDの不調で出来なくなり、 現役を退役し、現在スタンバイ待機中です。 その際にはHDDを同容量300GBの手持ちのものに換装 しています。 その際のHDD換装記録です |