昔、活躍してくれた仲間たち(その2)

スキャナーです。置き場所がないので平べっちゃい型は
置けませんでした。でもこのモデルは自走式といって、
本体を取り外して本などの上を勝手に走り回る機能があ
ります。名前を「写紀ちゃん」といいます。
私の友達にもこの機種を勧めています。

  3万3千円で購入しました


ちょっと珍しいものですが、タブレットといいます。
主な使い方はお絵かきソフトなどで、マウスでは大変
書きにくいので附属しているペンでボードの上で書けば、
そのまま自分の筆跡で画像処理がされます。

 電脳娘が自分のホームページ用に使いたいと言って
せびられた物です。
  
ペンはマウスの変わりにも使えます。1万円でした。
1号機で使用しています。
1号機本体のCOMポートが一杯なので使っている
切替器です。Aにデジカメ、Cにはタブレットを接続
しています。4千5百円でした。
デジタルカメラですが、私は2台持ってて最初に買ったのが
CASIOのQV−10でデジカメがこの世に始めて出たときに
飛びついて購入しました。
 そのころは周りの人がデジカメになれていなかったので、
スナックなどで案外酒の肴の話題になったものでした。

 また、プリクラを作るソフトでお祝いの席などのスナップなどを
プリクラにしてプレゼントして、喜んでもらえていました。
3万5千円でした。

5号機の音質改善目的に購入しましたが、

audio-technica のAT-SP13AVです。
¥2280で購入しましたが少しパンチ力に
欠けるようです。





わが家のインターネット環境がCATVになったときに、各パソコンへの振り分けように買った初代ブロード
バンドルータ NP−BBRXP です。スループット7.8Mで当時は最速のランクで ¥8980でした。
一時、長男が金沢のアパートで使っていましたが、友人にあげたようです。