必要部品の購入とハードディスクの認識テスト

FMV5120D5のBIASはなにぶん古い型式ですのでニフティのFMVフォーラム
で8.4GBまで認識するという意見を聞くまでは、「ひょっとして2.1GBまでかな?」
と心配していました。

でもいざ買うときには「本当に大丈夫か??」とかなり悩みました
三宮のDOS-Vパラダイスの店員さんも全く自信がない様子で、なかば
だめ元で買い込みました。それもこれも6.4GBで20,000円という信じ
られないほどの値下がりが、大胆な思い切りの原因でした。


 写真が今回の主役

   QUANTUM FBEX6400A です

   DOS−Vパラダイス神戸店で20,380円でした。
  

あと元々OSドライブに使っていた
 1GBのHDDをデーター用に使ってやろうと
 電源の2分岐コードや電源延長コード
 さらにはセカンダリーIDEを2分岐にす
 るために、IDEケーブルも用意しました。

 (5120D5のマザーボードのセカンダリー
  IDEにはCD-ROMだけ接続するケーブル
  がついていました)

  ケーブル諸々で1300円でした。


ということで、かなり不安材料を持って機材購入を済ませました。
購入日が12月14日ウイークデーということもあって、組み替えの時間が
とれないので、次の休日までお預けと自分に言い聞かしていましたが、
不安一杯のため、HDDの認識が出来るかどうかだけを、購入当日にやって
みることにしました。
 失敗したら、次の日から落ち込み仕事どころじゃなくなるのに・・・・


 これが、筐体を開けたところです。
 HDDの認識は真ん中にあるプライマリー
 IDEのスレーブのHDDの代わりに取り付
 けて試験することにしました。

 このときに気をつけるのは、必ずJPpin
 をスレーブに設定しておくことです。 
 つなぎ変えてDOSモードでFDISKをかけて
 みると、いとも簡単に6.4GBを認識しま
 した。
 ニフティのフォーラムが大変ありがたく
 感動の一瞬でした。
 その後パーテーション切りをすることに
 しましたがwin98の起動ドライブとする
 ために、2.0GBを基本領域に残りを2.0+
 1.0+1.0GB(端数あり)の拡張論理領域
 に設定しました。