,,我が家の家庭内LANです。
自作機を最初に製作したときから、当時引退していた2号機のFMVを現役に復帰させLAN接続を実現させ たいと思っていました。 ![]() 「なにがLANじゃ、うちは御殿じゃない!!」 「そもそも、隣の部屋に置くのになんで必要かよくわからん!!」 との反対がありました。 結局、強行実行しましたが、私自身思っていたよりずっと便利でビックリしています おまけとして我が家は”家庭内LAN”とともに”家庭内乱”もやって来ました。 また、その後台所リホームの際のリビングや、長男の大学進学で私に自分の部屋があたったときには、 各部屋へのLAN導入や、HDDレコーダーの接続、各部屋のブロードバンド環境整備,さらにはプリントサーバ の導入、無線LAN内蔵PCの購入による無線アクセスポイントの追加、デジタルテレビの接続など、どんどん 設備も機能も増殖していきました。 |
![]() |
LANと言えば職場のものを想像し、たいそう に考えますが大変簡単です。 各パソコンにNICと呼ばれるLANボードや ノートパソコンに内蔵のLANやPCカードタイプ のをLANカードを取り付けその間をハブを経由 してケーブルでつなぐだけです。 わが家では各部屋で高速インターネットと ファイルの共有とプリンター印刷が出来るように 設定しています。 |
![]() | ![]() |
![]() |
LANの工事を美しく仕上げるのはやはり壁の中 に配線するのがいちばんです。 電気と同じように埋め込みコンセントとプレートを 買ってきて、端末のかしめ工具は専用のものを 用意します。 ただ、この工具が¥5,500と異常に高価なことと 案外コネクタへの線の挿入にコツがいるようです。 具体的な私が施工した工事例です。 ・二階のパパの部屋へのLAN配線 ・台所リフォーム工事でのLAN配線 |
![]() |
LANケーブルコネクタの加工のツボは芯線のコネクタ への差込と思っています。 家庭内のLANをギガビット化の際に全芯線が正常に 接続されていないと動作しないことになりますので、 チェッカーを使用しています。 |