私とパソコンの出会いは、H7.1の阪神大震災の一周年で仕事も家庭もやっと落ち着きを取り戻した 平成8年3月にさかのぼります。 当時はWindows95が発売されパソコンが一般家庭に普及しはじめた最初の頃でした。 初めに購入したマシンはメーカーマシンの富士通デスクトップ型 FMV−5120D5 DPSE7 (デスクパワー SE 17インチモデル 買値20万円)でした。 このマシンはもともと機械いじりの好きな私のパソコン知識の増大に合わせ、増設や機能向上が施されな がらも、次々に発売される最新マシンに性能面でぐんぐん引き離されながら、頑張ってきました。 しかし、とうとう平成11年3月機能の限界(PCIスロットルがいっぱいで拡張カードが物理的に繋げない) が発生し、主役を自作機のタワー型に譲りました。 この初代マシンのFMVはH15.3まで退役生活を送っていましたが、寄る年波に廃棄されました。 パソコンを自作し始めると、次はそのパソコンを相互に接続する家庭内LANの構築や常時接続などの欲求が 出てくるし、ちょうど家内や子供達にも「パソコンを使いたい!!」との声も高まり、平成11年10月3号機として 始めてのノートパソコンを購入しました。 また、平成12年春、我が家の台所兼リビングのリフォームに併せてそれまでの拡張部品の寄せ集めを 使って自作機の2台目を組み上げました。 この世界は、どんどんとパーツの性能が向上し、「次の増強は何をしよう??」と考えているのマニアが 多いのですが、平成13年8月増強の限界を感じ一気に自作機2台のマザーボードとCPUを取り替え、 全面リニューアルしました。 こんな事を繰り返していると当然のようにもう一台マシンが組上がるほどの部品が集まってしまい、どんどん 台数が増殖し家中パソコンだらけになってしまいました。 |